オンライン資格確認のスタートが
令和3年3月に決まりました。
・オンライン資格確認利用申請の受付が令和2年9月より開始。
・顔認証付きカードリーダーの申し込み開始時期はポータルサイトに告知予定です。
www.iryohokenjyoho-portalsite.jp
1、オンラインで資格確認ができる
オンライン資格確認は、
・マイナンバーカード+顔認証による本人確認or暗証番号(4桁)
または
・健康保険証の記号番号等を入力する
ことによって、オンライン資格確認等システムから患者さんの資格情報を確認できることをいいます。
よって、従来に比べ、「資格情報を入力する手間」を省くことができます。
それに薬剤師は、資格情報によって
・患者さんが飲んでいる薬の情報
を知ることができます。
できれば検査情報も一緒に確認できるようにしてほしかったです。。
検査情報は病院によって処方せんに検査値を書いてくださっているところもありますが、一般的には浸透しておらず、薬剤師は患者さんから聞き取るしか術はありませんでした。
特に、腎機能や肝機能については検査の紙などを持っている場合を除いては、患者さんんが覚えてることも稀ですし、例えば腎機能、肝機能によって使用を制限する薬を投薬するにあたっては悩ましいことでもありました。
今後、検査値が確認できるようになることによって
処方鑑査及び疑義照会の精度がこれまでよりも向上することが十分考えられますし、
これまで以上に鑑査スピードもあがり、患者さんにとっても嬉しいことになるかもしれません。
厚生労働省の方、是非お願いします。
これはマイナンバーカードの大きいメリットだな。
— 写真屋 KAZUN /富永和則 (@kazunt) June 10, 2020
「マイナンバーカードでオンライン資格確認ができると「限度額適用認定証」が手元になくても、窓口で支払う医療費は限度額までになります」
マイナンバーカードが「健康保険証」の代わりに 病院受診者のメリット3つ https://t.co/MVR1nKPADf
そして、大きなメリットの一つ
限度額適用認定証が手元になくても、窓口で支払う医療費は限度額まで
マイナンバーカードがあるだけで、資格情報が紐づけられることで嵩張る認定証も減らすことができるんですね。これは画期的。
来年から #顔認証付きカードリーダー が概ね全ての医療機関薬局に入ります。
— 平日狭いんです (@xjfb314) January 26, 2020
マイナンバーカードを活用したオンライン資格確認が始まります。
災害時にも薬剤情報が確認できます。(もちろん電気があれば😅)
・ 資格情報がクラウド化することによって、災害時の薬剤情報の確認も容易になります。
・当然、現場に電気は必要です
・紙手帳の必要性はありますが、これを機に電子お薬手帳の必要性が薄れる可能性はあります。
ただし、レセプト情報を引っ張ってくるのでデータは、ひと月以上前など少し古いデータまでしか取れない可能性もありますので今の段階ではなんとも言えないですが。
日本薬剤師会雑誌に以前オンライン資格確認についてはふれられてましたね。
今日、厚労省・社保の連名でオンライン資格確認導入に向けたご案内なるものが届いた。
— 西須久高 / 相談出来る健康サポート薬局 (にしす ひさたか) 西須薬局 (@WestWind89) July 7, 2020
顔認証付きカードリーダーを無償提供し、システム整備費も補助するというもの…
2021/3月に向けたタイムスケジュールもあり、医療分野でのICT推進に向けた本気度を感じた。
レセコンメーカーの対応待ちだが… pic.twitter.com/OxzsdegC4N
・ 費用なども補助がでます。
・コロナを機に…というわけではないかもしれませんが、医療業界もオンライン化が加速しているようです。
参考URL:
厚生労働省オンライン資格確認の導入について